Structure 構造
場所打ち鋼管コンクリート杭が地表面から約69m以深の支持層まで施工され、建物を強固に支えています。
コンクリート設計基準強度は約30~36ニュートン(N/mm2)。1m²あたり約3,000~3,600tの圧縮力に耐える強さを示します。※杭を除く 駐車場棟除く
セメントに対する水の割合を50%以下に抑えた、耐久性の高いコンクリートが採用されています。※杭を除く
PC銅線を緊張させる事により吊り上げ力を高め、住戸内に出る小染を無くし、すっきりとした住居空間が実現されています。(一部除く)
溶接閉鎖型フープは、工場で特殊溶接をして閉じた形にした帯筋。コンクリートを帯状に拘束し、大地震時にも柱を粘り強く支えます。(一部の柱を除く)
鉄筋が劣化する原因となるコンクリートの中性化を遅らせるために、日本建築学会JASS5の数値に基づいたかぶり厚が確保されています。
主要な床や壁は、高い強度と耐久性を持つダブル配筋とされています。
外壁部分のコンクリートの厚さは約150mm以上とし、外部との遮音性が向上しています。※廊下・バルコニー側の外壁はALCとされています。
住戸間の遮音性を高めるため、戸境壁のコンクリート厚が約200mm以上となっています。(一部除く)
水まわりと居室の壁・主寝室と他の居室の壁の片側にはプラスターボードが二重に貼られ、遮音性に配慮されています。
排水竪管が通るパイプスペースには、プラスターボードの内側にグラスウールを貼り込むことにより流水音が低減されています。また、床スラブ貫通部には振動絶縁性能による騒音低減効果のある部材が採用されています。
水まわりと居室の壁・主寝室と他の居室の壁の片側にはプラスターボードが二重に貼られ、遮音性に配慮されています。
Brillia辰巳 CANAL TERRACEでは国土交通大臣の登録を受けた住宅性能評価機関により、設計時に申請する設計性能評価の評価書を取得。さらに数回の現場検査を経て交付される建設性能評価の評価書も取得しています。
※上記の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しております。